いろんな台湾 いろんな風景
台湾生活を写真で記録

2014/03/13

思うことあれこれ

このところ外食もせず、うちでおとなしくする日が続いています。

前に書いたことがある、鍋のチェーン店『鼎王』。の偽装問題・・・が影響しているわけではないが。なんとなく出不精。

ここは(問題が明るみになるまでは)ものすごく繁盛していて、昨年のボーナスは5ヶ月、尾牙(忘年会)は計120卓・1200万元を費やし、尾牙での賞品予算は600万元とかいうニュースが出ていたほど。

冴えない中小企業に勤め、時間に縛られ給料を絞られるのがバカバカしく思えますなぁ。

で、話戻って偽装問題。ここは麻辣鍋と酸白菜の鴛鴦鍋がメインでしたが、この麻辣鍋のベースが「32種類の漢方とたっぷりの野菜をを煮出して作った」ものとして売り出していたのが、実は漢方ちょっとと固形ブイヨンを使用していたという話で。しかも、農薬残留、重金属も検出されたとか。

いったん叩かれ始めると怖いもので、食材についてつつかれ、店舗についてつつかれ(建築違反の可能性とか)、次々と身包みを剥がされ、この問題はそもそもオーナーの持ち株を巡るトラブルに起因しているとか、そんな話。

私の知り合いは、あそこは稼ぎすぎたんだよ、と。

庶民には遠い世界の夢物語ですが、お金と、そのバルーンの膨らみの可能性が大きければ大きいほど、寄ってくる人が多くて、また突付いて潰そうとする人が出てくるのかもしれませんね。
客として行く分には、怠慢で閑散としている店よりも、従業員の教育がしっかりされていて繁盛している店に行きたくなる。

ここね、それなりに美味しかったと思うんですよ。たとえそのスープにブイヨンを使っていたとしてもね!(でもさすがに重金属が出たのはまずいが)

難点を言えば、人数に関係ない制限時間90分と、店内で食べず持ち帰りオンリー客へのサービスがひどい。持ち帰りの最低消費がいくらだったっけ。800元とか?あやふやですが、とにかくとんでもなく高かったんでした。

とはいえ、営業停止に追い込まれる可能性もチラチラありそうな、なさそうな。

で、系列店の『無老鍋』も、ここも書いたことがありますが、こちらも突付かれ始めました。スープに入っている「枸杞」に農薬残留、しかもそれが発がん性のものだというので大打撃。

うん、確かに、オレンジ色の枸杞がね、たくさん入っていましたさ。ははは。食べちゃったものは仕方ない。

こうして、知らず知らずのうちに色んなものを摂取してしまうんですねー。よいものも、悪いものも。

先日、地方で(商売ではなく趣味で)無農薬有機農業をしているAさんとご飯を食べる機会があって、共通の知り合いBさんの家で、Bさんの手作り料理を頂いたんですけれど、Bさんの”手作り”料理にもかかわらず、Aさんの箸は進まず。

食後に出てきたプチトマト(こちらではデザート感覚で食べますの)にも、一切手を出さず。
たぶん、いくらBさんの手作りとはいえ、食材の出所が不明で、農薬やらナニやらカニやらを考えた時に、げんなりしたのかもしれません。

「このプチトマト、有機栽培なのよ、すごく甘くて美味しいから食べてみて!」とBさんからすすめられても、笑顔でかわすAさん。

そして「トマトってかなりの農薬を使うんだよ・・・」と、私の耳元で囁いていました。

私、ここまで書いて、一体何が言いたいのかというと、なんだろうな。色々複雑だよね!

オット氏の実家の広い空き地(現在ごみ貯め場と化している場所)で、野菜なんか育てちゃったらどうかしら♪

って思ったこともあるけれど、これまで放置されていたありとあらゆるごみを見てきて、確実に、あの地は土壌汚染が起きているな、と思ったりして。

そうなると、無農薬で有機栽培を頑張ったとしても、土地が汚染されていたならば、育てて実ったものは、安全とはいえなくなるわけでしょ?

土に種を蒔いて、水をかけて育てただけなのに、その実から重金属が検出されたりとかしたら、ほんとわけわからん。

そういう、見えないものって、嫌だなーと。

そんなことを考えていたら、福島や原発の問題で住まいを、農業を、漁業を、その他たくさんの暮らしの根本に係るものやことを諦めざるを得なくなってしまった人たちの心情はどれほどかと。もう3年経つ。

うーん。

私が感じた嫌だなーとは、レベルも次元も違うんだろな、と。

それでも、生活はしないといけないし、食べないといけないわけで。

全然まとまってないけど、虚無感と伴走してこういうもやもやしたものが去来する今日この頃。
楽しいことだけして過ごしたい、って思って、今でもそう思ってるんだけど、現実はなかなかそう行うに易くないものですね。

3年位前に阿里山で撮った写真。旅、したくなってきたなぁ!


2014/03/12

もう蚊の季節

いや、たぶん今じゃなくて、もっと前からですね。

2月くらいから彼らは活動を活発にしていたんでした。

ただ今、三寒四温真っ只中。高雄の空気は思いっきり悪いですが、彼らはすこぶる元気です。

きっと、彼らも彼らなりの命を持って、何らかの宿命を持って(かどうかは全く不明だが)
生を受けてここにきてるんですよね。

しかし、無情な私は手なりスリッパなりで彼らを見るなりバチンバチン。

ところが、オット氏、それは忍びない!と。

( ゚Д゚;)ナヌ?

急にどうした?

蚊をたたくなど今に始まったことではないではないか。

自分の手を使うのが憚れるというのであれば、引き続き私が善処しようではないか。

しかしどうして、私はすこぶる怠惰な奥さんで。

しかも冷え性で低体温なのか、彼らは全く私に興味なし。一方、オット氏はモテモテ。

そうなると、ますます私の腰は重くなる。
動かなくても寄ってこないのに、なぜこちらからわざわざ探しに行き捕えなくてはならないのか。

怠惰な妻とモテモテの自分。しかし殺生はしたくない。そんな狭間で苦しんだ末なのでしょう。

先日オット氏は味方を連れて帰ってきました。


これは、いわゆる六本足の、昆虫や何やらを捕獲するための網ですね。

冗談だと思ったら、本気でした(笑)

これで彼らを捕らえて放生。

なんかすごい大掛かりです。実行しております。

それぞれの家庭で、様々な問題を抱えているんだと思うんですけど、うちは相当変っていると確信。

誰かが家に遊びに来た時に、ちょうど蚊がいたとして、

「ちょっと待って!」

と客人を座らせたまま網を振り回す自分を想像すると、なんとも滑稽で、
鬱々としていた気持ちも晴れる気がするから不思議ですわ。

2014/03/04

頂きもの

最近源泉徴収をもらい気付きましたが、ここ5年ほど私の収入は気持ちいいほどに横這い。

その間に地価が上がって、物価だって上がっているのに、生活のレベルを下げてる実感はなし。

そんな中、また頂きもの。

思ったんですけど、生活の何割かは確実に頂きもので賄われてますわ。きっと、いや、絶対そうだ。

ありがたいーヽ(・∀・)ノ  (でももらったらお返しもしなくちゃなりません)

さて、最近カンボジアに行っていたという人から頂き物をしました。全然共通項のない二人からのお土産。

なんてセンスのないレイアウト( ゚Д゚;)

というのはさておき、カンボジアというところは、竹が多いんでしょうか?
包装紙じゃなくて、竹編みの入れ物です。

あ、一番右のオレンジの袋は台湾のもの。一口カラスミ。

さて、何が入っているか開けてみましょう。


ピンクのバックみたいな入れ物からは、カシューナッツが( ゚Д゚;)

緑色の小さな入れ物は、マッサージオイルでした。
これ、知り合いのセレブさんから頂いたのですが、かなり使い心地がいいらしいヽ(*´∀`)ノ
Senteurs d’Angkor の商品です。

右の真空パックのは、一口カラスミ。カラスミって、一本そのまま大きいのもらっても困りますよね。
でもこれは優秀!!お酒のおつまみに最高で最適。お料理のアクセントに使うにも、
必要な量だけ取ればいいから、残りどうしよ~という心配も不要。
でも、包装や工賃がかかってるので、一本そのままでのものよりお値段はお高め、らしい。

大量に買って配るには向いてませんが、このお土産は喜ばれるかもしれません。

さて、今日はカラスミで晩酌でもしようか。

2014/03/03

戯言

ソチオリンピックから夜のお菓子がやめられず、中年の贅肉の成長力恐るべしと、腹の肉を睨もうも運動不足により体の柔軟性が失われた今、この目でその肉たちを見ようとすると、首痛く胸が苦しくなり、深呼吸をすると腹回りが苦しくなります。どういうこと!?

そんな残念な自分に酔う、本当に残念な私。

ついこの間までの勇ましかった自分が嘘のように遠い存在に感じられます。

本ばっかり読んで引きこもってたのもよくないんでしょう。暗い、暗いよ、自分!

週末に珍しく一人でスタバに行って、コーヒーを飲みながら日記をつけるという、文字にするとなんかすごい寂しい感じですが、そんなこともしたんでした。

一人黙々と書いていると カッカッカッカッ とヒールの音が響き渡り、私は、はたとその音のするほうに目をやりました。

知らない人のお顔に目をやるなんて不躾なことは憚られ、足元のほうに目をやると、そこには金か銀かというピカピカのミュール。

つま先にはピンクのネイル、白くて長くて形のいい脚、そして黒と白のストライプ柄の短いタイトスカート。

おおお!なんてスタイルのいいおねえちゃんだろう!

後姿をみても、そこに贅肉はいっさいなく、白いカットソーの袖口から出た腕もまた細くて白い。

肩からはヴィトンのバックを下げ、ダーリンと手を取り合って。

見事なまでに、見せて魅せるのに適したボディ。素晴らしい!

かたや自分、現在贅肉絶賛成長中。その潜在能力は未知数。自分が座っているテーブル全体が黒いもやで包まれてしまっているかのような・・・やばい、この沈んでる感、っていうような、ダメダメ感に包まれました。

まぁ今更気付くことでもないけど、私はコンプレックスの塊。仕方ない。

で、その女の人が、私のすぐ隣のテーブルに座ったんでした。

聞こえてきたのはしゃがれ声。

ん?

ん?

そっと顔を上げてみると、20代のピチピチの美女が座っていると思った席にはどうみてもover60代の女性の顔。

ん?

んん?

んんん!?

若作りか!!!!

なんでしょうね、この見てはいけないものを見てしまった感。

10歳くらいまでのギャップであれば好ましい若さとして受け入れられるところですが、さすがに30以上のギャップはない。見たこともない。恐怖!

いやでも、その堂々とした姿・・・・ずっと見ていたら畏怖、いや感服しました。

彼女を見本にとはいわなくても、言い訳と贅肉の蓄積だけは控えていかなくてはなりません。

彼女が履いていたような短くて体にフィットするタイトスカートに一度も足を通すことなく一生を終えるんじゃないかと思うと、なんかすごい悲しくなって。

今年は体も引き締めてみようと、いや、引き締めたいと思いますわ。

これは台東の山の中。このときまだ小さかった娘ちゃんはもう6年生。時間が経つのはあっという間だぁ。

2014/03/02

ナゾ

こちら台湾は三連休でした。

どこに行くでもなく、実家に行き、労働に明け暮れた連休となりました(特にオット氏)。

もう何年になるかな、たぶん3年とか4年とか?

実家の空き地にずーーーーーっと放置されっぱなしだったモノ。


ナゾとしか言いようがありません。一番左の切り株が椰子の木、となりのもさっとした緑が金木犀、
その次が桃花心木、その右隣にある白い物体。

これ、洋式の便器( ゚Д゚;) ひっくりかえってますが。

普通、自宅の空き地にとはいえ、こんなもの放置したりしないっしょ?

普通というのは、あくまで、一般人であることを自負する私の感覚でいうところの普通ですが。

たぶんね、たぶん、義父さんが放置したんじゃないかと思うんですけどね、たぶんね。

さあ、これは一体どうやって処分するのかしら?