いろんな台湾 いろんな風景
台湾生活を写真で記録
ラベル 2020娘を見送る1ヶ月間 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2020娘を見送る1ヶ月間 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/06/15

1日前~出発

出発1日前、やっとやっとやっと、学校からの書類が揃いました。

・成績証明書
・在籍証明書
・推薦状

あとでオット氏に聞いたら、台湾では「在籍」っていうのは戸籍に使うんで、学校には使わないんだよ、と。学校に使うなら「在学」。

なるほど学校と話が通じないわけだ。。。

出発前夜はみんなで鍋を囲んで、全てが順調にいくようにとエール。

夜は友達がメッセージカードやプレゼントやケーキを持って入れ違いに何人も訪ねてきて、何をすることもできないまま夜が更けました。

娘氏は疲れすぎて倒れるように寝てしまい、私が夜の3時までかかって荷物の整理。

あとこの日は、日本で使える印鑑を作り、文昌帝という学問の神様にお参りにいってきました。


さて、出発当日。

午前中にTOEFLを受験してからの空港移動で、朝からまた信じられないくらいバタバタ。

朝8時に家を出て試験会場へ見送り。家に帰って引き続き荷作りをして、気づけば12時。試験会場へ迎えに行きながら、お昼を食べて、空港へ直行です。

で、3回目のTOEFL、そろそろスコアを上げてほしいところ。

どうだった?今回は少しは手応えあった?って聞いたら、、、(涙)

1回目と2回目は会場A。今回は別の会場Bでした。

予備知識として会場によって色々違いがあるとは聞いていたものの、会場Aとは席の配置もパーテーションも設備もあまりに違って、撃沈だった、と。。。

TOEFLはみんな一斉にテストが始まるのではなく、着いた人から案内されて、時間差で始まります。なので、自分がListeningをしているときに、別の人がSpeakingを始めるんですね。

会場Aは、仕切りがそこそこしっかりしていて、他の受験生の音に邪魔されるというのがほとんどなかったものの、会場Bはマイクの音の拾い方もよくないとかで、みんな大声。それでListeningの後半が全然聞こえなかったって・・・。えーー。

実力がしっかりあれば会場の良し悪しのスコアへの影響は小さいのでしょうが、そうでない場合はとにかく条件のいい会場を選ぶに限りますね。。。子供辛い、親も辛い~。

TOEFL目標スコアに届かないまま日本に送り出すことになるとは・・・。オット氏と、これで本当にいいんだろうか、大丈夫なんだろうかと、頭を抱えながらの出発目前。

勿論日本でも引き続きTOEFL受験は可能。しかーし!台湾での受験料はUSD190なのに、日本ではUSD235。高いのです!!

何度も気軽に受け続けることができる価格設定ではないと思うんですよね~。

今回は見送りになりましたが、日本の大学入試で英語の外部試験が採用されることになったら、確実に経済地域格差がスコアに反映されるんじゃないかと思います。これほんと不公平。よくないと思うわ~。

っていう話はさておき。

心にもやもやを抱えながら空港に着くと、ガラガラっていうより、空っぽでした。

台湾に来て長いですが、こんなに人がいない空港見たことない。

午後は娘氏が利用する成田便のみ。ほかは全てキャンセルでした。

ほどなくして、娘氏のクラスメイトが見送りに来てくれました。全部で10人くらいかな?1時間位、写真撮ったり、わちゃわちゃしたりして、涙することなく、笑顔で出発。

ほっ。

なんだかよくわからないけど、この後どっと疲れが襲ってきました。

ほっ。

定刻で出発、日本にも無事に到着し、PCR検査を経て検疫ホテルへ。このフライトで一緒になった20代の子と仲良くなって、日本に着いてからも孤独感とか寂しさを感じることなく過ごせたとのこと。それはよかったね。

その後、陰性の報告をもらい、実家で自主隔離です。

これから親にできることは、お金の準備くらいかな。あとは本人に引き続き努力をしてもらいましょう。頑張れ、娘。

2020/06/11

2日前

最近はもう日にちの感覚がなくなってきました。今日が何曜日かがわからない。

寝ても覚めても、頼りない娘氏のことが心配でならないというどうしようもない状況。

学校にお願いする書類は遅々として進まず。内容に問題があったり、記載内容に不足があったり、罠も多くて、結局今日までまだ揃っていません。私も仕事どころじゃなく、会社にいるのに仕事全然できてなくて、けっこうまずい。なんとか、最終日の明日には全部完成させたい!

さて、どんな罠かというと、例えば入学年月日、卒業年月日が記載された在籍証明証(Certificate of Attendance)。

台湾は9月始業ですが、娘氏の代は8/30が登校初日でした(毎年微妙に違う)。学校ではこの両日にち入りの在籍証明証を作成したことがない、と。うちではこんな書類作らんよ、だから知らんよ、なによこれ?な反応。

なので学校の書類フォームを拝借して、そこに自分で必要事項を打ち込み、プリントアウトして学校に持っていきました。入学日を8/30として。

ところが、学校側では授業開始日はたしかに8/30だけれど、入学手続きが完了したときから在籍しているということになるから、8/30の書類にはハンコを押せない!んですって。。。

定義がどうなってるのか確認したいから(日本の大学の)募集要項をメールで送れ、とか。全部日本語なんだけど。。。とか戸惑いつつ。

最後には書類を出してはくれるんでしょうけど、そこまでの道のりが長い。

そんなこんなに時間を大幅に取られ、娘氏は沢山の友達からカードをもらい、もらったカードにお返事を書き・・・ってことに時間を費やし、週末のTOEFLに向けての勉強も遅々として進んでいないように見受けられます。加えて荷物にも手をつけておらず。

あまりにため息が止まらないので、息をするのも億劫になってきました。

単身で留学してる子なんかは、きっと学校の書類関係も全て1人でやってるんだろうし、すごいものです。

あと2日、いや、2日もないか。自由に動けるのは明日のみ!

2020/06/09

4日前

一桁に入ったと思ったらもう片手で数えるほどになりました。

高雄市長罷免投票は、同意票多数でリコール成立。結果が出た当日晩に、高雄市議議長が飛び降り自殺。なんという。。。

台湾では国内でのコロナは収束とみられ、6/7より規制緩和に。ジムのランニングマシーンの間引きも解除、一律マスクも解除。

世間が正常化して、みんなが普段の歩調を取り戻しているのに、我が家はバタバタ。もうすべてコロナのせいだ、って悪態をつくことでしか気持ちのバランスが取れません。もしコロナがなかったら、5月末で卒業して、余裕を持って準備できていたのに!!!

卒業時にもらえると思っていた卒業証明書、成績証明書は学校の都合で、卒業前にはもらえず。成績証明書と在籍証明書には写真添付が必要。推薦状は色々あってまだサインもらえておらず。他にも必要書類の内容に、必須のものが記載されていないとか問題続出で、今だに全然そろっていないという。。。

必要書類の多さと、要求の多さに、学校側がめんどくさいよーな反応らしく。

まぁきっと、なんとかなるでしょう。なんとかします。

あんなに時間があったはずなのに!!なんでこんなにいっぱいいっぱいなのかしら(涙)

娘氏は、何人もの学友からメッセージカードをもらって、いよいよこの楽しかった高校生活も終わりなのか、っていう気持ちもありながらの日本行きの準備で、いろんな余韻に浸る暇はなさそうです。

2020/06/04

9日前

あっというまに一桁に突入。

この一週間は、推薦状や、学校で出してもらう書類の確認に終始。

とてもバタバタしています。余裕がありません。

周囲はというと、今週末に行われる高雄市長罷免の住民投票の話題でもちきり。

私個人は、香港に対する国家安全法のニュースを見ながら、今後の台湾を勝手に憂いでいるんですが、私の周りの現政権支持者(市長罷免に大賛成派)は、全然憂慮していないんですよね。

現高雄市長の韓さんという人は、2018年の選挙で、20年に渡って民進党の天下にあった高雄の市長に、得票率53.87%で選ばれました。民進党の地盤が非常に固いと思われていたこの高雄で、国民党から市長がでたというのは、本当に衝撃的でした。あのときは、本当に不思議な空気に包まれていましたもの。この市長選の期間に、多くの「韓粉(韓さんのファン)」と言われる人たちが、彼を持ち上げ持ち上げ持ち上げ、持ち上げすぎたのかもしれません。

同年12月に市長となりましたが、翌年2019年、神輿を担がれる形で総統選挙に出馬。

もともと韓市長を快く思っていなかった熱烈民進党支持者に加えて、彼にたいして思い入れのなかった市民をも巻き込んで、彼の総統選出馬が市民から大きな反感を買うことになります。

大風呂敷を広げる感がある、ということが市長選のときから指摘されていましたが、総統選ではあらゆるところを叩かれて、結局は蔡さんに負けちゃいました。

その後、高雄市長として高雄に舞い戻ってきましたが、市民から支持されず、市政はかなり険しい道となっています。

同時に、多くの市民の活動によって署名が集まりに集まり、なんと市長罷免の投票が行われることになりました。

署名運動が盛んに行われていたころから今まで、高雄市内では罷免の文字が書かれた黄色のテープをバイクやヘルメット、バックにつけている人を良く見かけますが、それが罷免支持の印。

今日本では、某県知事のリコールを口にする人がいるようですが、そんなもんじゃないです。こっちはもう市民によるガチの罷免案。

その市民投票が今週末です。罷免案が通るかどうかのボーダーは、有効投票数の1/4以上、574,996票だそうです。

ちなみに、署名総数は406,880なので、これが市民投票によってどんな数字として表れるのか。

同僚にも友人にも、罷免のデモに参加する人多く。民主的な国、台湾バンザイってな感じ。

しかーし、私は日本で生まれ育ったからか、その熱量がわからない。

個人的には、韓さん以前の民主党時代の高雄は、なにをするにも利権がらみで、市長が変わるのを機に悪いものが排除されるといいなと思っていたくらいで。(こんなこといったらぶっ飛ばされそうだけど)

総統選挙にも負けて、市長として頑張るって言ってるんだから、その手腕と成果を見届けてあげたらいいんじゃないの?悪い所があったら都度声を上げて民意で修正させればいいじゃない。なんて思っていたんですが、そんなことを言おうものなら生ぬるいと袋叩きにあいます。

あの時総統選挙なんかに出ずに、確り市民と向き合って、市政に真面目に取り組んでいたらこんなことにはならなかっただろうに、身から出たサビよね、っていう人も多く。

早くから入国規制をしくことでコロナの感染拡大を免れた台湾ですが、海外との往来再開は10月以降とかいう話で、9月入学の留学生も受け入れは難しいとかいう話で、すっかり鎖国状態。

今この香港の問題で、イギリスが移民規則変更を検討しているとか、台湾も受け入れを検討しているとかいろいろニュース出ていますが、もし、もし、もし、未来のいつか、台湾が同じ状況になったときは?と考えると、ねぇ?どうなんだろう。

とかあれこれ考えているうちに、もう6月なんです。

安全に健康に見送れるように、あと数日くれぐれも気を付けて過ごそうと思います。

台湾は6月に入って、目の眩むような暑い日が続いています。空もアオい。

2020/05/26

18日前

5月も最後の週になりました。

先週末はTOEICを受けて、今週は週末のTOEFLに向けて引き続き勉強をしています。勿論娘氏が。

母は頑張れ頑張れと旗を振り、本人もそれなりに勉強していたのに、期末テストは振るわずだったそう。ガーン。

もう学校の成績ではリカバーできません。過ぎてしまったものは仕方がないけど、もっと一つ一つ、ちゃんとやっていたら後悔なんてしなかっただろうにと、ため息が止まらないのは親だけで、本人はなぜかポジティブ。母はメンタル豆腐ですが、娘氏は違うのね。

今週からやっと推薦状に着手です。間に合うのかしら。

日本では緊急事態宣言が解除されましたが、私の関心は全人代の香港安全法ですかねぇ。

台湾の現総統は、(香港の人に)必要な援助を提供する、と言ったようですが、中国で香港安全法が通ると、台湾側からは香港は中国とみなされ、これまでのような行き来はできなくなる可能性があるらしく、台湾に住む香港人も不安を抱えているらしいとか。(ここ数年香港からの移住者が増えています。年々増加傾向。去年は約1.1万人の香港&マカオの人が台湾に移住したらしい)

そして、香港がこんなにあっさり一国二制度を骨抜きにされてしまうとしたら、そもそも台湾に一国二制度はありえんよ、って言ってるようなもんでしょ。

政治のことはよくわからないけど、香港に住んでる人は本当に大変だと思うけど(特に学生)、台湾の行末はどうなるのか。。。

別に取って食われるわけじゃないけど、平穏な生活が政治的な圧力で一変するかもしれない不安は、ちょっと気持ちが悪いのね。

2020/05/22

22日前

昨日友人から、日本の入国制限緩和の見込み、早ければ7月からという話を聞きました(真偽は定かではないけれど、そんな噂があるそうな)。そして、最初にアジアの数カ国から制限の解除が行われ、台湾はそこに入るだろう、と。

今は日本で14日の隔離、台湾でも14日の隔離で、合わせると1ヶ月が消えてしまうので、6月の娘氏の帰国に親は付き添わない予定。

小学校1年生から、1人で飛行機に乗って日本と台湾を行き来してきた娘氏ですが、ちょっとおまぬけなところがあるので、いつになっても心配です。

台湾は今週から完全に梅雨入りの空模様。

昨日は期末テストを追えた娘氏と二人でご飯。珍しく二人でゆっくり話しました。

帰国前にできることの、学測、学内成績のどちらも終え、泣いても笑っても変更が効かないので、あと数週はTOEFLに集中してくれるといいなと思います。

オット氏(父親)は、このところ感情の起伏が激しいです。みんなそれぞれに、いろんなことを考える22日になるでしょう。

私はというと、受験可能性のある学校の前年度の募集要項とにらめっこ継続中。英文のものにも日本語訳をつけるように、っていう罠もたまにあって老眼には辛い。なかなか時間がかかっています。

2020/05/19

25日前

今日は5月20日、台湾では総統の就任演説がありました。

ニュースを見ていると、台湾は世界(の一部)からコロナ制圧に対する賞賛を受け、アメリカの支持を受け、最近は注目を受ける機会が増えているようですね。

そんな中での就任演説。一国二制度を改めて否定。

今後の台湾はどうなるんでしょう。今日は全国的にどんより雨模様、この空模様が将来の見えない不安を物語っているかのよう。

中国が台湾を武力統一するのではないかという噂がネットでたち始めたのはいつだったか。その具体的な時期を言及をするものもあったりして。

そんな中、今日同僚と、もし中国が武力統一してきたら台湾ドルはどうなるのか、なんていう話をしていて。台湾はその昔、日本に統治され、中華民国に接収され、ひどいインフレが起こり、1949年の貨幣改革で旧台湾ドル→新台湾ドルが、40,000→1になったことがあるんだよ、と。

私は40数年生きてきて、そういう場面に出会ったことがないので、自分の資産が、貨幣が紙切れになるということを経験したことがないんだけど、まさかの???

外貨で持つか、金の延べ棒で持つか、そういう事も考えなくてはならないのかも。

で、娘氏。

今日は期末テスト二日目。なんとか今回のテストで良い結果を出してほしい。

学測の結果がいまいちで、高校の成績もこれまでは全く振るわず(中の中)、アピールポイントが見つからないことに、母は焦っております。

国立理系を志望して、果たして入れる大学があるのか??

昨日、必要になるかもしれないということで、在留証明書を申請に行きました(一部NTD330)。しかし、申請先の名称が必要(○○大学)ということで。

出願先決まってないんだけど…と言ったら、出直してくださいと、返されました(苦笑)

現時点で、親の脳内で出願の可能性がある大学をリストアップし見てみたところ、在留証明書が必要なところはありませんでした。取り越し苦労か。

在留証明書に親子の名前を併記する場合(子供が出願に使うので、併記されてないといけない、たぶん)、親子共々のパスポートが必要です。つまり、子供が日本に出国する前に申請しなくてはなりませんので、これは要注意。

日本に行って出願先決めてから、在留証明書が必要だった~とかいうことになったら、多分戻ってこないと行けないから。

そんなこんなで、あと25日。

2020/05/16

28日前

今日明日と、台湾は高校ジュケンのテスト(會考)が行われています。

娘氏にとって、あれはもう3年前になるのかと感慨深い。

今年はコロナの関係で、テスト会場はクーラーをつけるけれど、換気をよくするために、窓と入口のドアを開放して行われるとか。ちなみに本日の最高気温は33度。クーラーに近い子と、窓に近い子で、大きな差がでないといいけれど。みんな、がんばれ。

そして3年前は、テストから卒業式前の空白の期間に、娘氏と一緒に8日間くらいかけて、イギリス・フランスを旅してきたんだっけ。

今台湾では、学生と教職員は7月15日まで出国禁止となっているので、今年の学生はどこにもいけないのね。。。

台湾のコロナ状況はというと、今日も新規感染者はゼロ。国内は34日連続ゼロだそうな。(海外からの帰国者はポツポツ出ているが、それも少ない)

今日のニュースでは、10月に国境開放っていうの?今の鎖国状態を取りやめて、海外からも人が入れるようにするらしい。つまり、観光ができるようになる、と。でもこれはあくまで計画であって、その時の国際状況がどうなっているか。。。

台湾は9月始業。今現在は、台湾国籍と居留証を持っている人しか入国ができないようになっているんだけれど、今年の9月入学で台湾の学校へ進学を考えていた人はどうなるんだろうか?

台湾だけではなく、世界各国で、同様の境遇にいる人は、気の休まらない毎日が続きそうですね。娘氏の同級生で、イギリスやオランダ、ドイツの大学へ進む予定の子がいるんだけれど、彼・彼女たちも無事に行けるのかな。みんな本当に頑張っていたから、みんなが無事に予定通りとなるように、願うばかり。

さて、残り4週間となりました。

今日は娘氏を連れて中医に。高校に入ってからニキビが治らず、残りの数週間で、漢方と針治療で少しでも良くなりますように。

来週は学校の期末テスト、週末にTOEIC、翌週末はTOEFLとテストが続きます。

大学の決まっている友達はもうだいぶリラックスした毎日を過ごしているようだけど、7月の指考を控えている子は今からラストスパート。

親の方はというと、受験をする可能性のある大学の昨年の募集要項をみながら、必要書類をそろえる作業を始めるところです。

こちらも不備のないようにしっかりしなくては。

2020/05/14

30日前

これから1ヶ月、来月高校を卒業する娘氏を、日本に送り出す日までのカウントダウンのメモを残します。

前は台湾写真記というタイトルでブログを書いていたけど、写真もあまり撮らなくなり、生活の変化もあったし、内容も個人のメモの要素が増えて、台湾と関係しないことも多くなっているので、タイトルを外しました。

6月の台湾→日本は、スカイスキャナーで出てくる内容と、実際に予約ができるものとに誤差あり。

こういう非常事態のときは、LCCじゃなくて確かな対応を期待できる旅行社を通して予約したほうが良さそう。または航空会社に直に予約を入れるか。

もともとEva airで予約を入れていましたが、お金を払う前にEvaが6月末まで日本へのフライトは中止になったと連絡があり、China airに変更。その後、予約の上支払いもしていたフライトが本日キャンセルに。むむ・・・

というわけで再度別便を予約。無事にいけるかしら・・・

今日から、キコクセイでの大学ジュケンをするために日本へ行く娘を見送るにあたって、この1ヶ月であたふたするであろう家族の様子を記録したいと思います。見送って終わりじゃないけど。

まぁ、キコクセイとしてのジュケンは、駐在さんの子女や、今は単身留学という人もいるのでしょうが、こういう所謂スペック高めの人たちに用意されている特別ルート、という感じがしないでもありませんが、聞いてみるとハーフも一定数いるようです。

しかし、ジュケンが多様化した現在、IBやナントカオリンピックの受賞を手にしてのジュケンをする人も多いようで(このように先を見据えて前もって準備をしておけば、国内にせよ海外にせよ、進学にはだいぶ有利になるような気がしますね)。

我が家の場合、なんの対策もせずごくごく普通に高校生をしてきて、日本の大学へ行くのを決めたのが、高校三年(実はつい最近)と遅かったので、有利になりそうなもの、ハクの付きそうなもの、は特にないのが残念です。もう神頼みの域。

キコクセイでのジュケンを念頭においてから、これまでやったことを。

・日本のキコクセイ専門のコースがある塾への問い合わせ、説明会参加、面談。(大手3社とも行きました)

2019年の12月から1月にかけて、つまり、コロナの前の時期に行いました。交通費はかかりますが、実際に説明会に行ったり、予約をして面談をしてもらったりするといいでしょう。もっと早くに決めているなら、長期休みの間に塾の開催する様々なコースに参加するのもいいでしょうね。どれも難しければ、資料の取り寄せを。

面談や説明会を通してかなりイメージが湧くようになりますし、その時点から卒業(帰国)までの間の計画も立てやすくなると思います。

・受けておかなければならないテストと、そのスコアアップに尽力する

大学によりますが、現地「統一試験」のスコア提出を求めているところがあります。

アメリカであればSATとTOEFLなのでしょうか。台湾だと大学入試テストにあたる学測(指考)とTOEFLのようです。台湾では大学受験に学測と指考の2回ありますが、「統一テストのスコア提出必須」の大学で、どちらのスコアを採用しているかは大学によって異なるようなので、出願する可能性のある大学に直接問い合わせをするのがよろしいかと。もしこれらのスコアなしに日本へ行くとなると、選択肢が狭まる印象。

とはいえ、学校によって提出書類が全く異なるので、受験する予定の大学の募集要項とにらめっこが必要。

あとは万一計画が没に、またはジュケンが全滅だったときのことも考えておいたほうがいいかしら。うちは日本で本人が納得するところに入れなかったら、来年台湾に戻って浪人生として再受験をする予定。それを見越して、時間なりお金なりもバックアップできるように親も準備です。そうならないといいけど!


コロナのせいで、親の私も自由な行き来ができなくなるし、娘氏も一度日本に行ったらジュケンを全て終えるまでは戻ってこれないでしょう。既にそんなに濃密な関係ではないけれど、一緒に過ごす時間はあと1ヶ月。なるべく穏やかに和やかに、毎日笑顔で接したいと思います。