いろんな台湾 いろんな風景
台湾生活を写真で記録

2015/01/11

なんてこったい

ブログから写真が忽然と消えちまいました。

BloggerのブログにUPした写真は、Picasa webと連動してそっちにも(Google+にも) UPされていて、あっちには写真が残っているのに、ブログ上からは消えた不思議。表示されないんです。

もうブログを書くなと、誰かが無言の圧力をかけてきているのかしら(゚ロ゚;)

どうしたら写真がブログ上に戻ってくるのか、今日はずっとネットで調べていたのだけれど、パソコン音痴の私には明らかに徒労で、無駄骨で、焼け石に水。しかし、写真のない記事は公開する意味がないので、昔のは一旦全部お蔵入りにしました。いつかまた公開できる日が来るといいけど・・・

きっとこれはお告げね。2015年は、執着をせず、諦観を培え、と。そう思うしかない。

2015年111から、仕切りなおして再スタート。今日は大事な友達の娘ちゃんの誕生日。そう、嬉しい日なのだ!

写真は2012年1月に載せたのと同じ、梅の花。明日からまた頑張ろう。





2015/01/10

台中⑦

またBRTで市内に戻ります。

オット氏友が案内してくれたので、観光はすこぶる順調!

「東海大学」から「秋紅谷」に向かい、秋紅谷広場という公園みたいなところを通過。なぜか、熊だらけ。そして人もものすごく多い。人が台湾中から台中に集まっているのではないかと錯覚するくらい。






人工的に作られたという池があり、人が少なければ落ち着けるスポットなのかもしれません。でも、四方に高層マンションが林立して、高級住宅地感の濃さに、高雄の美術館近辺を思い出してしまいました。

そして次、今台中といえばここ、国家歌劇院(メトロポリタンオペラハウス)!

設計は日本人、伊藤豊雄氏!選挙前に一時期お披露目されてからは、館内の最終仕上げだとかでまたCloseしているらしいのですが、それはそれは大きく、立派な建物でした。全然写真に収まらない!


 

夜はライトアップされているというので、夜は全く違う雰囲気になるんでしょうね。




この近辺の高級住宅地感がまたすごい。目がくらみます。
高雄は十分過ごしやすいですが、台中もかなり過ごしやすそうな予感。しかも、美術館がいくつもあって、芸術の街感が漂い、高雄よりもハイソな感じでした!


というわけで、1泊2日で見て回ったスポットは・・・

亞州大學 現代美術館
・第五市場
・宮原眼科
・旧台中市政府
・高美濕地
・東海大学
秋紅谷
国家歌劇院

こんなにたくさん!ヽ(*´∀`)ノ

2015/01/09

台中⑥

東海大学にやってまいりましたー!


1955年に台湾で最初の私立大学として設立された、歴史ある大学。ここはキリスト教系の大学で、キャンパス内にある教会が有名!

というのが、私が実際に行く前に得ていた情報。(情報量少ないっ)

台中の中心部からやや離れていますが、BRT駅からすぐなので、移動はラクラク!

そういえば、高雄は市内どこにいっても平坦ですが(山は除く)、台中は丘陵地があるんですね。BRTに乗ってしまえばあっという間ですが、交通が整備される前は通学が大変だったかもしれません。

で、ここ、よかった!!

台湾で大学めぐりをするというのも、楽しいかもしれないと思った今回の旅行。亜州大学も良かったけど、東海大学の敷地面積の広さ、学部の多さ、自然あふれた感じは、すごく好感が持てましたわ(農場もあるらしい)!!幼稚園から、小中高大学までこの敷地内にあります。




牛さんにはあわなかったけど、鹿さんに会いました。

目指すは教会! 

斜め前からの一枚。黒い服を着ているのは、まもなく卒業する学生さんですね。教会の前には改修用の資材が山積みになってました。

斜め後ろからの一枚。周りは広い芝生の広場になっていて、気持ちよかった!かなりのんびり過ごせます。


農場(牧場)があるということで、ヨーグルトやアイスの販売もやっていました。(ここで作っているそうですよ)

ここの大学にも池が。

音楽科もあるようです(写真右側の建物が音楽科の棟、左側は美術系学科の棟)、連休にもかかわらず聞こえてくるピアノや管楽器の練習音。フルートやってる娘ちゃんには、ちょっと刺激になったかしら?

本当に広くて、子連れの人、ピクニックしている人、学生グループ、カップル、いろんな人が様々に自由な時間を過ごしてました。

ところで、日本の大学って、休日に自由に見学とかできるもの?日本では大学訪問なんてしたことなかったし、休日に大学散策しにいこうなんて考えたこともなかったけど、台湾では結構気軽にできるんですね。大学生には戻れないけど、散策するだけで楽しくなりました!

台中⑤

二日目はゆっくり起床して、朝ごはんを食べに出かけました。

オット氏友が、台中で今ものすごく人気の朝ごはん屋さんに案内してくれるという事で。

お店は市内、科博館の近く。店名は「肉蛋吐司」。


〔肉蛋土司中西式早餐店  電話:04-23271066  台中市西區健行路1005號  営業時間:4:30am~12:00pm 月曜休み〕 

ここ本当に大人気でめちゃくちゃ混んでましたww


路駐も多く渋滞を起こすほど。連休で特別強化エリアになったのかもしれません。警察が30分毎くらいに取締りに来てました。

警察が来た時の、その場が一瞬にして緊張に包まれる感が、なんとも言えません。警察は眉間にしわを寄せながら車から降り、つかつかと路駐の車に向かって歩き、黙々とカメラのシャッターを押していきます。気をつけましょう。

ここの看板メニューは「招牌」と書かれた、肉蛋吐司と沙拉吐司、どちらも40元。


席は空く気配がないので、テイクアウトに。でも、だいぶ待ちましたよー。30分以上は待った!

それを持って、すぐ近くの7-11へ移動。お店の外に椅子とテーブルがありますからね、飲み物を7-11で買って、ここで頂きます。

 

こちら肉蛋吐司。ミンチ肉ではなく、本当の一枚肉のようです。しっかりと味付けがされていて、たぶん豚肉。温かい。

こちら沙拉吐司。なんだこの適当な写真はww 食パンに、ボテトサラダの親戚みたいな、マヨネーズ風味のポテトやハムなどからなるサラダが挟まっています。レタスは入っていません。冷たい。

寒いのに冷たいのを食べるって、明らかに選択ミスな私。

そこそこおいしいですが、こんっなに並ぶほどおいしいかっていえば、どうだろう・・・・。台中に行く機会があれば、話の種に、どうぞ食べてみてくださいませませ。

さて、腹を満たして、いよいよBRTで移動です。駅がかなり立派。



専用道路を走るので、早いですよ。本数も多いので便利!


でも、所詮はバスなので、乗る時にはしっかりつり革につかまりましょう。運転の荒いドライバーさんにあたると、バスの中で転びかねません。

で、どこに行ったかは次回。

2015/01/08

台中④

そして夕方には足を伸ばして台中は清水の高美湿地へ。

Google mapを使うと台中市内から車で40分の距離ですが、実際は1時間以上かかりました~。思ったよりもだいぶ遠い。連休で渋滞もしてましたしね。

ここは台中の観光スポットとしても、評価が高め。是非ともこの機会に行ってみたいと思っていたんです!(でも車がないと不便でしょう)

着いてみたら、凄い人で賑わっていました。風力発電のプロペラと並行するように、湿地の中に向かって桟橋のような歩道が整備されていましたが、この上は人人人!



そして、寒い!気温は20度あるにもかかわらず、風がびゅーびゅー吹き付けて、ものすごく寒かった!

湿地なだけに、鳥もいる(いた)はずですが、風に飛ばされまいとするのが精一杯で、鳥には目が行かず。

せっかく行ったのに自分の写真の下手さ加減に撃沈しまくりでしたが、「高美溼地」で画像検索をすると、ステキな写真が沢山出てきて、カメラーでなくても、行ってみたくなるに違いない!

ヘタクソな写真でお目汚しすいません。


 人多いでしょう~!寒そうでしょう~!


 ここがほぼ橋の先端。

 素足になって、湿地に入っている人がちらほら。


風力発電の反対側は、一面灰色の湿地。


この日の夕陽はまんまるで大きかった~~

ここは毎日、違う景色なんでしょうね。こういうところ好きだなー。近所だったら、週一くらいで通いたいかも。

帰りは高速道路の清水休息站で休憩をかねて夜景を。ここには「幸福天空」という夜景を見る用のテラスがあります。でも、高さがイマイチ足りないね!

たったの一日で、だいぶ多くのスポットを見て回ることが出来ました!一日目はこれにて終了~。