いろんな台湾 いろんな風景
台湾生活を写真で記録

2015/01/07

台中③

さて、次は台中火車站から徒歩で巡ります。

台中に来たら、一度は行ってみたいと思っていた超人気店、宮原眼科。パイナップルケーキでおなじみ「日出」の、台中火車站の最寄店。日本人にも超人気。いや、ほんとすごい。すごい人でした。


店の前に、人があふれてますね。


恐るべし集客力。店の左手に向かって長い列ができていますが、その列はアイスを買う人の列だそう。パイナップルケーキやチーズケーキ、チョコなどは、列に並ばずにそのまま店内に入ってお買い物です。


 店内も、押すな押すな、状態。内装がまたすごい!

 天井を見上げるとこんな感じ。


店の中から外に向かっての一枚。どこもかしこも人人人。日本人のお客さんもたくさんいましたよ。


店員さんのコスチュームがまた特別で!



パイナップルケーキが有名ですが、最近はチョコにも力を入れているみたい?しかしこの熊、かなり小さいですが、一つ600元って、高すぎやしないか??

あまりの人の多さに酔い、買い物もせずに、中山路を火車站とは反対方向に行くと、またしても行列が!!「台中市第四信用合作社」という名前の不思議な店。


一体何の店かと思ったら、さっきの「日出」の系列店でした。ここは店内で座って食べられるんですね。カフェみたいな?



こういう、スイーツやフルーツカキ氷がいただけるみたいです。

またしても見るだけ。

次は人が多くなさそうなところ・・・・と思いながらたどり着いたのはここ、台中市政府(旧)。昔の庁舎ですね。今はごっつい立派なビルが、別の場所に鎮座してます。


中を見学できるということで、入ってみましたよ。

名前や住所などを登記しなくてはなりませんが、無料で見学ができます。ここはかなり閑散としていて、久々の見学者だったからか、入口の係員さんがテンション高めに「Welcome!!」と英語で迎え入れてくれました(笑)


元旦も過ぎたのに、まだクリスマスの飾りつけ?と思ってしまいがちですが、台湾はどこもこんな感じ。(クリスマスの飾りが外されるのは旧正月前頃) 細かいことは気にせず、大らかにいきましょう。







ウエディング用の写真を撮りに来る人もいるんだそうです。静かで、のんびりできました。

次に向かったのは「台中刑務所演武場」というところ。日本統治時代の武術場ですね。


写真がイマイチすぎる・・・

中にも入れます。有料で剣道体験ができるみたい?小さな男の子が体験中でした。か、かわいいww


がしかし!!中は撮影禁止だそうです。この一枚を撮った後に、注意されました・・・この一枚だけは、男の子のかわいさに免じて、お許しを!(でも男の子のご家族は写真をガンガン撮っていたので、有料体験を申し込めば、撮影は黙認されるのか?)



演武場の裏側には大きな木があって、木の下で歌を歌う人、駆け回る子供、一休みする人、様々な休日の午後。そして、お茶室?のようなところもありました。

午後だけでもこんなに見て回れるんだから、台中やっぱりイイですね!

2015/01/06

台中②

美術館を後にして、台中市内でオット氏友人と合流。

第五市場にお昼を食べに行きましたよ。


「第五市場」って書いてありますよね。


私と娘ちゃんは米が食べたかったので、このお店へ。女の人が座っている、このお店。


焢肉飯(コンロウファン)。肉肉しい!

この店、何がおいしかったかって、煮豆腐と煮玉子がめちゃうまでしたの!!


簡単なお昼。台湾って感じですねー。


喉が渇いた娘ちゃんは、隣のお店で、紅茶を購入。ビニールに入れてくれます。大きいので20元。

ここの市場では、麺線のお店が3つくらいあったかな。お昼の時間だったので、どこも混んでました。


オット氏と友は上の写真の右側の蚵仔粥を食べて、それから左側の魷魚焿を食べに行った様子。


メニューに「豬耳朵」=豚の耳 はよく見るけれど、「豬頭皮」=豚の頭の皮って、見たことないかもwww

ここでは滷肉飯と魷魚焿。滷肉は高雄のそれとは味付けが違った!



魷魚焿は麺ありで。

それにしてもよく食べましたねー。

で、ここの市場で一番安いお店がここのよう。なんと麺が25元!!安すぎる!!

というわけで、おなかを満たして次の観光へGO。

2015/01/05

台中①

元日から連休だったので、かねがね行きたいと思っていた台中に遊びに行ってきました。

オット氏友人宅に泊めてもらい、案内もしてもらい、期待以上に楽しめた!!台中イイ!!

台中に捷運(地下鉄)はないけれど、市内はBRTという二両式のバスが走っていて、しかも初年度は乗車無料!!(まさに今!!)

たったの1泊2日でしたが、ホントにねぇ、よかったんです。台湾旅行するなら、今なら台中だねっ!

行った観光地毎に写真を載せていこうかな。

初日は、高雄を7時すぎに出発して、車で台中郊外の亞州大學へ。安藤忠雄氏が設計した、三角形の構造をしているという美術館、現代美術館が目的地。

渋滞にもあわず、2時間と少しで到着。開館時間9時半よりも少し早かったので、まだ閑散としていました。

調べてみるとこの大学、設立は2001年、新しいですね。美術館の開館時間まで、大学の中を散策。
 なんか芸術感あふれる感じ。



 この池の反対側にバラ園がありました。



色とりどり。香りもそれぞれ微妙に違って、花に顔をうずめて香りを比べるのがこれまた楽しい!!

ちなみに私が一番いい香りと思ったのは、この濃いピンクのバラ。ロクシタンのバラの蝋燭の香りに似てる!ものすごくいい香り~♪♪


大学自体はそれほど大きくないですかね。


現代美術館は2013年完成。正三角形で、三階建て。






色んな方向から楽しめます。


今はちょうど、エドガー・ドガの展示をしています。

大人は250元。受付にいたのは、この大学の学生さんかな?

中は思ったほど大きくありませんでした。


 ドガの踊り子をテーマにした、不思議な体験型・・・アート?画面の中で、踊り子と一緒に踊れる!



いわゆるコンクリート打ち放しというのですよね。至るところに三角を感じるつくりになっていました。


写真の構図が全然なってなくてすみませんなのだけど、影もきっと計算されてのつくりなんでしょう。



模型が精巧!よく見ると、三角が階層毎にずれている造りになっている~。

3Fの一番上から入る光も三角。

そして、多くの人が足を止めて、写真に収めていたのはこの一枚。

カメラを持ってぶらぶらするには最高に楽しいところでした♪

2015/01/04

2015

一年の計は元旦にあり、ってことで、今年は1月1日から動いてました。

毎年の元旦(1月1日)、台湾では各地で「升旗」つまり、国旗掲揚のイベントが行われているのですが、私たちは朝5時に起きて、高雄は文化中心で行われたこのイベントに参加してきました。高雄に住んで二桁ですが、行くのは初めて。

台湾人の友達に行くという告知をしたら「そんな朝早くに!?」「うちはムリ」「愛国心あるねー」とか、なんとも冷ややかな反応(っていうか私の周りの人はほぼ興味なし)・・・、これはきっとごく限られた一部の民衆向けで、思ったほど大したことはないイベントなのかもしれないわーとか思いながら、向かったわけです。

このイベントにあわせてか、捷運は元日のみ始発が特別04:30am。

全く予備知識なく、どちらかといえば余裕をかましていた私たちは、車で向かったんでした。

ところがどっこい、まだ5時半にもならない、暗闇に包まれた文化中心近辺は、既に駐車するところなし!どこにもない!!

そして、どこから沸いて出たのか、驚くほどたくさんの人が足早に且つ吸い寄せられるように文化中心に向かっているではありませんか!!

なんてこったい。

実はこの日、集客、もとい、イベントを盛り上げるため、或いは市民への日頃の感謝か、実情は分かりませんが、朝5時から3万5千枚の「一卡通」と呼ばれる、捷運やバスで使えるプリペイド型の乗車カードが配られたんでした。そして、その裏には番号が振ってあって、升旗の後には、抽選会が行われ、タブレットやサプリメントのようなものが当たるというわけです。

想像以上の人混みのため、オット氏に駐車を託し、私と娘ちゃん二人で駆け足で群集の列に加わりました。まさに長蛇の列。暗すぎてブレブレ。


何がここまで人を引き付けるのか?

5時半に並び、カードGET。既に番号は18000台。人の流れを見ていると、どうやら2度、3度と列に並んでいる人もいた様子。なので、私と娘ちゃんも再トライ。2枚GET。

それにしても、なんだろう、静かなる殺気というか、闇の中にみなぎる闘志というか、現場はただならぬ空気に包まれておりましたわ。

一方、広場に眼を向けると、なんということ!!


6時前、小高くなっているところに既に人の壁が・・・・



時間と共に明るくなる空。空が明るくなると共に増える人。まだ6時!!

6時前に列に加わり、小走りせず、横入りや、近道を行ったりなどせず、ルールを守ってゆっくりと前に進んで行ったオット氏、残念!!

早朝5時から配り始められたカード、その数3万5千枚。なんと、6時過ぎには予定枚数終了~。

そう、オット氏はGETならず。

で、結局、抽選には当たらず、雰囲気を肌で感じてきただけに終わったのですが、本当にものすごい人だったので、写真だけでもどうぞ。

 7時です。明るいですね。舞台の裏側からですが、すごい人ですね。

  原住民の踊りもあった様子。

 これは何だろう・・・警察か軍隊のマスコットか??

  私もやっと舞台が見える位置に移動。このイベントは高雄市議会主催でした。

 放たれる風船。

 どうやら円満にイベント終了したようですね。

 オット氏と同じようにGETならなかった民衆はものすごくたくさんいたはずなのに、罵声や怒声はなく、予定枚数終了と共に、とても静かに、道からは一気に人が消えた不思議。

抽選会、始めの少しだけ参加しましたが、隣に立っていた若者は二人で6枚、反対側に立っていた父+子の親子は二人で8枚も持ってたwww なるほどオット氏GETできないわけだ。

いい一年になりますよーに☆