逃げる二月、去る三月、も残り数日。
今日の昼間、外出をしていたら、道すがら何人もの人が空に向かってカメラを向けていました。
何があったのかと足を止めて天を仰いで見ると、どんより曇った空に、こんな景色が。
携帯で撮ったのでかなり不鮮明ですが(しかも飛行機雲が真ん中を突き抜けてる?)、
これはいわゆる、太陽アークっていうやつですか?違う?日暈が正解?
虹というほど鮮明な虹色ではなかったけれど、太陽を円く囲むそれは、見るに不思議。
このところ静かにしていますが、元気です。仕事も家事もスペイン語も頑張ってます。
いろんな台湾 いろんな風景
台湾生活を写真で記録
2015/03/18
このところの色々
さてさて1週間くらいぶりです。こんにちは。こんばんは。
この空白の期間は、娘ちゃんとぶつかったり(またか!)、農友に頂いたトマトがおいしすぎたり、本職があまりにも暇なので社長家族の日本旅行のスケジュールを立てたり、義父が83歳の誕生日を迎えたり、娘ちゃんが高熱を出したり、スペイン語を勉強したり、そんなこんなであっというまに一週間が過ぎていきました。
親として、思春期の子との向き合い方などを勉強し、吸収し、生活に反映させるべく、試行錯誤した一週間だといっても過言ではなく。
で、これ大事だなとメモをしたのは次の数点。常に念頭においておきたいと思います。
この空白の期間は、娘ちゃんとぶつかったり(またか!)、農友に頂いたトマトがおいしすぎたり、本職があまりにも暇なので社長家族の日本旅行のスケジュールを立てたり、義父が83歳の誕生日を迎えたり、娘ちゃんが高熱を出したり、スペイン語を勉強したり、そんなこんなであっというまに一週間が過ぎていきました。
親として、思春期の子との向き合い方などを勉強し、吸収し、生活に反映させるべく、試行錯誤した一週間だといっても過言ではなく。
で、これ大事だなとメモをしたのは次の数点。常に念頭においておきたいと思います。
- 小学生のときのようにいつでもくっついて口出ししてはダメ。今は自立の大切な時期。⇒⇒指図せず否定せず過干渉をせず、距離を置いて見守る!
- 自分の子供という所有物的感覚が母親はなかなか抜けないがそこを分からないと子供の人格形成の邪魔をする。⇒⇒子供が自分の思い通りに動かなくても嘆かず焦らず怒らず。
- 何か一つでも共通の話題を持つ。⇒⇒とりあえず本屋と映画は一緒にいこう!
- 返事がないからといって話しかけることをやめない。⇒⇒ちゃんと関心を向けてるということを示していくこと!
中学になってプライベート、もとい、プライバシーを強調し、固くガードするようになりました。それをめぐって、結構ぶつかっちゃうんですね、困ったことに。これは一重に、親の過干渉ってことなのかな。
まぁ、私の子供の頃よりはずっと何倍もいい子ですから、私ももっと大人になって、上手な見守り術を身につけたいと思います。
それにしても、うちの会社の社長夫婦は日本旅行によく行きます。最近は今年2月の旧正月前に「いくらと明太子を買う」ことを主な目的として、日本に行ってきたばかり。
台湾に持ってこれるんですね、私なんか考えたこともなかったけど。
まぁ、私の子供の頃よりはずっと何倍もいい子ですから、私ももっと大人になって、上手な見守り術を身につけたいと思います。
それにしても、うちの会社の社長夫婦は日本旅行によく行きます。最近は今年2月の旧正月前に「いくらと明太子を買う」ことを主な目的として、日本に行ってきたばかり。
台湾に持ってこれるんですね、私なんか考えたこともなかったけど。
(いくらと明太子を総額5万円分持ち帰ってきましたww)
一年に3回、いや、4回は行ってるんでしょうか。有馬温泉→大阪帝国ホテルというルートで、京都に行ったり奈良に行ったりを加えながら。そして、ふぐを食べ、かに道楽に行き、食道園に行き、行きつけの寿司屋に行き、お腹をがっちり満たして帰ってきます。
で、今度は3月末から、また有馬温泉→帝国ホテル+京都というルート。運がよければ桜が見えるかもしれませんね、という感じで。
私は一緒に連れて行ってはもらえないのに、予定計画から乗継案内、予算まで全てをこなすなんて、ほんと有能!(とりあえず自分をほめとこう)
あとは、ガソリンがだいぶ安くなったので、旧正月明けから地下鉄通勤を返上して、1年ぶりにスクーター通勤に戻りました。交通の便が良くなったとはいえ、やはりバイクは危険です。ほんとね、気をつけないと。
一年に3回、いや、4回は行ってるんでしょうか。有馬温泉→大阪帝国ホテルというルートで、京都に行ったり奈良に行ったりを加えながら。そして、ふぐを食べ、かに道楽に行き、食道園に行き、行きつけの寿司屋に行き、お腹をがっちり満たして帰ってきます。
で、今度は3月末から、また有馬温泉→帝国ホテル+京都というルート。運がよければ桜が見えるかもしれませんね、という感じで。
私は一緒に連れて行ってはもらえないのに、予定計画から乗継案内、予算まで全てをこなすなんて、ほんと有能!(とりあえず自分をほめとこう)
あとは、ガソリンがだいぶ安くなったので、旧正月明けから地下鉄通勤を返上して、1年ぶりにスクーター通勤に戻りました。交通の便が良くなったとはいえ、やはりバイクは危険です。ほんとね、気をつけないと。
2015/03/10
310
今日は母の誕生日。健康で72歳になりました。お母さん、おめでとう。そして、いつもありがとう。
早朝、すーーんごい大きくて鮮やかで感動するほど大きな虹の夢を見て、今日は何か素敵な事があるかしら♪とルンルンして待ち構えていましたが、特に何もない、ごくごく平凡無事な一日でした。
ま、大概そんなものですよね。
先日(遅ればせながら)驚愕の事実を知り、もう絶対買わないと思っていたロトでしたが、虹に対する期待が大きくて買ってしまいました。
私は常識が足りないために驚愕したわけですが、きっとこれは誰もが知っている常識。
台湾のロトの当選確率(1等をとる確率)。
今彩539 1/58万
大楽透 1/1398万
威力彩 1/2209万
ロトや宝くじの当選確率は交通事故に遭うよりも低い、買うだけ損、なんてことは良く聞きますし、そんなの分かってるよ、なんて口では言っていたんですけどね~~、いざ数字を見ると…!!
当たる気がしない(笑)
さて、中学一年生の娘ちゃんは、最近、学校の歴史の授業で習う「日本統治時代」の内容のあまりのひどさにご立腹。それを伝える媒体である教科書の内容は、恐らく単に事実を書き連ねたものでしょう。しかし解説をする先生の思想が若干偏っているようで、だいぶ膨らみ色をつけられていたようです。
どうやらこの歴史の先生は、反日のようなんですね。従軍慰安婦問題や、日本統治時代の台湾人の待遇が劣悪だったこと、戦争へ(兵士として)連れて行かれた台湾人の悲しい境遇、そういった事を、感情たっぷりで話していたそうです。
日本人なんか※しちまえ!
なんていう、恐ろしく野蛮な言動がクラスメイトから上がっていたといい、娘ちゃんはそのあまりのひどさに、悲しむどころか怒りまくりで、怒り過ぎて泣きそうになったのだそう。
台湾(または中国でも然り)で子育てをするにあたり、恐らく日本人の親御さんはみな思うところだと思いますが、歴史的背景のために(母親or父親が日本人だからと言う理由で)子供がいじめられる、なんてことがない社会であって欲しいですね。
学校ではこんなんですが、私の行っているボランティア先の生徒さん(70-80代の日本教育を受けられた方々)は、日本のことは悪くは言いません。まぁ嫌いな人はそもそも私のクラスには来ないんだろうけど。それでも、あの人たちの中では、ちゃんと消化されて力になっているということなんでしょうね。こんな軟弱な私ですが、あのクラスでは大人気。すごく慕われてるんです、ありがたい事に。
機会があったら、娘ちゃんをまたクラスに連れて行って、生徒さんたちに直接あの時代のことを聞いてもらうのがいいかな。そんなことを考えていました。
明日は311。明日も平穏無事でありますように。
2015/03/04
慣れない事はするものではない
先週末の三連休のこと。
珍しくオット氏と二人で出かけて、その帰りに大崗山の超峰寺へ寄ったんですね、お参りに。
で、今、シーズンじゃないですか。
大崗山の麓にもいくつかあるんですよ、農園が。イチゴ狩りのできる。
遠くからでも認められる赤い果実。お客さんもいっぱい入ってます。そして何より、私、イチゴ大好き!
というわけで、イチゴ狩りしちゃったんですね。
が!慣れない事はするものではありません。ほんとね。私らバカップル。
行ったのはこちら。名前は見えないくらいがちょうどいいでしょう・・・・
広大な土地に、一体どのくらいあるのか分かりませんが、ものすごい数のイチゴです。
採り放題♪ いや、厳密には採り放題ではない!!
ここのシステムは時間無制限。
入ると、2斤用の箱とハサミが渡されます。
時間無制限、好きなのを好きなように採っていいですよ!というシステム(たぶん)。
しかし、採りながら食べちゃいけません。
つまり、よりどりみどり好きなだけ採っていいけど採った分は全て買い取り、というシステム。
このシステム、素晴らしいですね!!!私らのようなバカップルはまんまと策にはまりました。
いちごってのは本当にね、春を感じさせてくれて、ジャムにしてもよし、ヨーグルトと一緒に食べてもよし、ジュースにしてもよし、万能じゃないですか!
あっというまにこんなにたくさん♪
喜んだのも束の間、現実に戻ってみると、これは全部買いとらんといかんわけね?
上の写真は、これでも控えめに採った私の箱。オット氏のは、箱の2/3を占めるかというほどのずっしり加減。
ってか私たち、どう考えても採りすぎと違う??
まんまと罠にかかったか!!
ほらこんなに美味しそう!!
でも、驚きのハイプライス!!1斤250元!!!
ピンと来ませんか?
来ないですよね、私たちもね、来なかったんです。台湾の1斤=600gのはず。
秤にのせて、いちご園の係員の口から発せられた金額に絶句。久々に絶句しました。唖然、呆然、手遅れ、時既に遅し、後の祭り、覆水盆に帰らず、採ったいちごは畑に戻せず!!!
いくらしたと思います?二人でなんと、1100元のお買い上げ!!!
こういうのを世間では『カモ』というのでしょうね。ははは・・・・。
高雄市内の市場やスーパーで、大きな箱に入ったイチゴ(たぶん2斤入り)は、たったの350元とかなのに。
摘み取りという労働をして、約倍の値段を払って買い取るなんてね。ほんとね。ははっははは。
笑うしかありません。
慣れない事ほど衝動的に飛びつかないほうがいいですね。今年は冷静さを養わなくては。
珍しくオット氏と二人で出かけて、その帰りに大崗山の超峰寺へ寄ったんですね、お参りに。
で、今、シーズンじゃないですか。
大崗山の麓にもいくつかあるんですよ、農園が。イチゴ狩りのできる。
遠くからでも認められる赤い果実。お客さんもいっぱい入ってます。そして何より、私、イチゴ大好き!
というわけで、イチゴ狩りしちゃったんですね。
が!慣れない事はするものではありません。ほんとね。私らバカップル。
行ったのはこちら。名前は見えないくらいがちょうどいいでしょう・・・・
広大な土地に、一体どのくらいあるのか分かりませんが、ものすごい数のイチゴです。
採り放題♪ いや、厳密には採り放題ではない!!
ここのシステムは時間無制限。
入ると、2斤用の箱とハサミが渡されます。
時間無制限、好きなのを好きなように採っていいですよ!というシステム(たぶん)。
しかし、採りながら食べちゃいけません。
つまり、よりどりみどり好きなだけ採っていいけど採った分は全て買い取り、というシステム。
このシステム、素晴らしいですね!!!私らのようなバカップルはまんまと策にはまりました。
いちごってのは本当にね、春を感じさせてくれて、ジャムにしてもよし、ヨーグルトと一緒に食べてもよし、ジュースにしてもよし、万能じゃないですか!
あっというまにこんなにたくさん♪
喜んだのも束の間、現実に戻ってみると、これは全部買いとらんといかんわけね?
上の写真は、これでも控えめに採った私の箱。オット氏のは、箱の2/3を占めるかというほどのずっしり加減。
ってか私たち、どう考えても採りすぎと違う??
まんまと罠にかかったか!!
ほらこんなに美味しそう!!
でも、驚きのハイプライス!!1斤250元!!!
ピンと来ませんか?
来ないですよね、私たちもね、来なかったんです。台湾の1斤=600gのはず。
秤にのせて、いちご園の係員の口から発せられた金額に絶句。久々に絶句しました。唖然、呆然、手遅れ、時既に遅し、後の祭り、覆水盆に帰らず、採ったいちごは畑に戻せず!!!
いくらしたと思います?二人でなんと、1100元のお買い上げ!!!
こういうのを世間では『カモ』というのでしょうね。ははは・・・・。
高雄市内の市場やスーパーで、大きな箱に入ったイチゴ(たぶん2斤入り)は、たったの350元とかなのに。
摘み取りという労働をして、約倍の値段を払って買い取るなんてね。ほんとね。ははっははは。
笑うしかありません。
慣れない事ほど衝動的に飛びつかないほうがいいですね。今年は冷静さを養わなくては。
2015/03/03
ランタン
フェスティバル真っ最中なんですね、台湾は。
そういえば今年は見てない!ということで、ふらっと愛河まで見に行ってきました。
ふらっといったもんだから写真もテキトーで、雰囲気だけ。
五福路の橋はレインボーカラーに電飾されてました。
花火が上がるメイン会場は國賓ホテルの目の前。
そういえば、先月あった会社の尾牙(忘年会)、実は会場が國賓ホテルで、尾牙中に花火を見たんでした。ホテルから花火はものすごく近い!次は3月5日元宵節の日に21時から花火が上がるようです。
この樹があるのは、中正路側。
で、たまたま通りかかって見たのですが、中正路側の愛河沿いにある台湾銀行でも、ランタンフェスティバルの催しやってたんですね。
街路樹が邪魔ですが・・・・・
その向こうに見える建物が台湾銀行。建物の上に絵が浮かび上がっているのが見えますか?
2/21~3/15 毎晩19:00~22:00、30分毎に、一回6分間放映されるそうです。
急に音楽がなったので、なんだろな?と思ってみたら、道の向こうの建物が巨大スクリーンに化していて、ビックリでした。でも、なかなか面白い催しですね。
最後は宇宙空間から、2015新年快樂~~♪って、よく見えないけどね!!
(中央分離帯から台湾銀行側は通行止めで歩行者天国になっているので、直接行く方は街路樹の向こうでクリアな映像を、是非)
そういえば今年は見てない!ということで、ふらっと愛河まで見に行ってきました。
ふらっといったもんだから写真もテキトーで、雰囲気だけ。
五福路の橋はレインボーカラーに電飾されてました。
花火が上がるメイン会場は國賓ホテルの目の前。
そういえば、先月あった会社の尾牙(忘年会)、実は会場が國賓ホテルで、尾牙中に花火を見たんでした。ホテルから花火はものすごく近い!次は3月5日元宵節の日に21時から花火が上がるようです。
この樹があるのは、中正路側。
で、たまたま通りかかって見たのですが、中正路側の愛河沿いにある台湾銀行でも、ランタンフェスティバルの催しやってたんですね。
街路樹が邪魔ですが・・・・・
その向こうに見える建物が台湾銀行。建物の上に絵が浮かび上がっているのが見えますか?
2/21~3/15 毎晩19:00~22:00、30分毎に、一回6分間放映されるそうです。
急に音楽がなったので、なんだろな?と思ってみたら、道の向こうの建物が巨大スクリーンに化していて、ビックリでした。でも、なかなか面白い催しですね。
最後は宇宙空間から、2015新年快樂~~♪って、よく見えないけどね!!
(中央分離帯から台湾銀行側は通行止めで歩行者天国になっているので、直接行く方は街路樹の向こうでクリアな映像を、是非)